ClamXAV 3の使い方(Macのアンチウイルスソフト)
前回の記事で「ClamXAV 3のサブスクリプション版を購入してみた(Macのウイルス対策)」と紹介しましたが、今回はMacの古参のセキュリティ対策ソフトのClamXAV 3の使い方といいますか、全貌のキャプチャを紹介してみようと思います。
設定に関してはほぼ手を加えるような事はない感じで、ClamXAV 2より遥かに簡単です。
前回の記事で「ClamXAV 3のサブスクリプション版を購入してみた(Macのウイルス対策)」と紹介しましたが、今回はMacの古参のセキュリティ対策ソフトのClamXAV 3の使い方といいますか、全貌のキャプチャを紹介してみようと思います。
設定に関してはほぼ手を加えるような事はない感じで、ClamXAV 2より遥かに簡単です。
みなさま、こんにちは。
お久しぶりでございます。
時の流れははやく、Mac mini 2018が発表になりましたね。
スペック等をよくみますと、eGPUありきのプロ仕様な感じでしょうか。
動画編集とかを考えるならeGPUの選択肢もありそうですね。
我が家のMac mini 2014は色々と一杯一杯な感じなので、新Mac miniは非常に興味津々です。
ま、そのへんはそのうちに(気が向いたら)記事にしようかとおもっていますが、今回はその話ではなくて「ClamXAV」というセキュリティ系のアンチウイルスソフトのお話。
以前からお世話になっている無料のアンチウイルスソフト(セキュリティソフト)の「ClamXav」が有料になったのでひとまずトライアルで利用し、使用期限が過ぎたのでPayPalで代金を支払ってライセンスキーを取得。
ここ最近、WordPressへの総当たり攻撃「ブルートフォースアタック」が激しさを増しているようです。
WordPress狙う大規模攻撃が発生、管理者アカウントを標的に – ITmedia エンタープライズ
要はWordPressのログイン画面でパスワードを片っ端から入力して侵入を試みる攻撃と。
ログイン時にはユーザー名とパスワードが必要なのですが、未だにユーザー名を「admin」のままで利用している人が多い事を突いた攻撃です。
前回はMacのセキュリティ・ウイルス対策についての記事を書きましたが、ついでなんでJavaの脆弱性の対策をしてみようかと思います。
と言っても特別な事をするわけでは無く、ブラウザの設定を見直す程度ですが。