kioku7.com

バックアップ

「iBackup」でLightRoomの画像データをバックアップ

Posted on 2015/11/02 Leave a Comment

iblr15110201

今回は以前に紹介したバックアップアプリの「iBackup」についての追加記事です。

【↓↓以前に紹介した記事↓↓】
iBackupでMacのデータを個別バックアップ

外付けHDDに置いてある画像編集ソフト「LightRoom」の画像データやカタログデータのバックアップをiBackupというバックアップアプリを使った簡単な流れを記録しておきます。

1年に一回新しい年単位のバックアップフォルダを作るときにやり方を忘れてしまうので自分自身の備忘録として記事にしたというのが本音です(笑)

[続きを読む…]

Posted in: Apple | Tagged: Macアプリ, バックアップ

iBackupでditto エラーが出たので設定を変えてみた

Posted on 2012/08/30 Leave a Comment

無線ルータに挿してあるUSBストレージのバックアップ用にiBackupという便利なMacアプリを使っていますが、今度はWebDAV上のデータもバックアップしようと思い、設定していざバックアップをかけたら、ditto エラーが出てひとつのフォルダ内のデータが丸々バックアップされていない。

[続きを読む…]

Posted in: Apple | Tagged: iPad, Mac, OmniOutliner, バックアップ

iBackupでMacのデータを個別バックアップ

Posted on 2012/08/22 Leave a Comment

Macのバックアップは標準で丸ごとバックアップしてくれるTime Machineがありますが、個別に必要なデータだけを手軽にバックアップできるのが、iBackup。

また、Time Machineではバックアップ出来ない無線LANルータにセットしたUSBストレージ内のデータをバックアップ出来ます。

[続きを読む…]

Posted in: Apple | Tagged: バックアップ, 周辺機器, 無線LAN

Macのバックアップを「AtermWR8700N」のUSBストレージに無線で行う

Posted on 2010/12/09 Leave a Comment

AtermWR8700N iPhone Mac バックアップ

前回のバックアップのつづきで今回は、NECの無線LAN「AtermWR8700N」のUSBストレージに無線でMacのデータをバックアップするです。

「AtermWR8700N」の本体裏にはUSB端子がついてるのでそこにハードディスクやUSBメモリを挿してバックアップを取ることが出来ます。
(FAT32形式でしか使用出来ないので1ファイル上限は4Gまでです)

「AtermWR8700N」は5GHzの11a/nに対応なんで高速で通信出来ます。

これに外付けHDDをつければ、「Time Capsule」の代わりになるかもしれませんね。
(実験してないので分かりませんが)

自分は24時間ハードディスクの電源を入れっぱなしにするのは嫌なんで「Time Capsule」にしろ、「AtermWR8700N」の外付けHDDにしろ興味は無いんですよね。

ハードディスクって熱との戦いですし、温度が上がるほど故障の確率も増えますからね。
「Time Capsule」のバックアップスケジュールに合わせて電源が入り、終了と同時に電源が切れるなら良いのですが。
(電源のオン・オフがハードディスクにダメージを与えるとも聞いた事はあるが)

で、今回のバックアップは、「AtermWR8700N」のUSBポートにUSBメモリを挿してUSBストレージとして使用し、「Get Backup」と言うフリーソフトを使い無線LAN経由でバックアップを取ろうじゃねーかと言うもくろみです。

「Get Backup」の使い方は前回の記事に書いたので、今回は「AtermWR8700N」のUSBストレージ設定。

これがMacだと分からなくて…。

価格コムの口コミやAmazonのレビューでも取り扱い説明書の見ずらさは書かれてましたが、ホント見にくい。

見にくいと言うか分かりにくい。ページも行ったり来たりしすぎ。

しかも肝心のUSBストレージ設定ではもちろんMacでの方法は書かれてませんが、Windows XPですら省かれてます。Windows 7のみの説明しかないとかどんだけ手抜きなんだよw。

XPのやり方は商品ページに行き調べたら書かれてましたが、MacについてはQ&Aにも書かれてない。

[tegaki]必死にググりましたさ。ええ(掛布風に)[/tegaki]

Macで「AtermWR8700N」のUSBストレージを使う人はほとんどいないんでしょうねw。
苦労しました。

って事で、Mac用の「AtermWR8700N」のUSBストレージ設定を始めます。

[続きを読む…]

Posted in: Apple | Tagged: バックアップ, 周辺機器, 無線LAN

MacBook Airを「iBackup」と「Get Backup」でダブルバックアップ

Posted on 2010/12/08 Leave a Comment

Macのバックアップソフト フリー

何かと併用が好きな管理人ですが、今度はバックアップソフトを併用。
併用というよりTimeMachineも合わせたら、トリプルです。

こちらもフリーのバックアップソフトを使用。
あちこちで有名な「iBackup」と先月号のMacPeopleで紹介されていた「Get Backup」の二つを併用します。

今回のバックアップソフトはしたくて併用しているのでは無く、「iBackup」では物凄くバックアップに時間がかかるシチュエーションが生じた為に「Get Backup」の導入です。

我が家のMacBook Airは昔iMac用に使用していた320MBの外付けHDDにTimeMachineを使用して、一日一回バックアップを取っています。

なぜ、TimeMachine以外にもバックアップを取ろうと思ったかと言うと、つい最近買って2週間ちょいのMacBook Airの挙動が少々おかしくなったのでクリーンインストールに備えてデータを退避したいなと思ったのがきっかけ。

ある日突然、ハードディスクがご臨終されての不具合ならTimeMachineにて前日に戻せば済むのですが、大概の不調はゆっくりゆっくりと日に日に悪化していきます。
なのでどこから不調が始まったのかが分かりにくいし、TimeMachineを何日遡れば良いのかも分かりにくい。
(まあ、ノートで、しかも一切換装出来ないMacBook Airでは本体を買い換え無いといけませんがw。保証期間内なら別ですが)

手っ取り早いのは再インストールしちまえば良いと。
その為には日々使ってるソフトのデータさえ退避出来ればオッケーと。

ってことで、USBメモリーとSDカードを買ってきました。
今は安いですね、4Gと2Gのメモリが千円もしないなんて。

MacBook AirのサイドにUSBメモリーを差して「iBackup」でバックアップ。
元々大したデータ量では無いのであっという間にバックアップされます。

で、なぜ、「Get Backup」を使ったかというと、Macで有名なTime capsuleのまねごとがしたかったから。
MacBook Airと一緒に新調した無線LANの「AtermWR8700N」にはUSB端子がついていて、そこにUSBメモリーをさせばUSBストレージ(簡易NASらしい)としてデータを無線でバックアップ出来るんじゃね?と。

Time capsuleはエライ高いけど、これなら千円未満で似非Time capsuleになるんじゃね?と。

この辺の細かい設定等は次回の記事で書きますが、これを「iBackup」でやろうとしたらバックアップが牛歩並みに遅くて使い物にならなかった。
だから、「Get Backup」を使ってみたというのが併用のいきさつです。

「Get Backup」は12月号のMacPeopleにも紹介されていて、フリーと有料の二種類があります。
なかなかの多機能で圧縮をしたりスケージュール機能、起動可能なクローンを作れたりと機能が豊富です。
ほとんどが日本語化されていますが、設定を追い込んでいくといきなり英語だらけになったりと微妙に翻訳は中途半端な面もありますが使い勝手は悪くないと思います。

自分の場合はOmniFocus、Omni Outliner、MacJournal、iMindMap、1Passwordあたりのバックアップさえ取れればいいのでデータ量はとても少ないです。

これらのデータが収納されてるフォルダを指定してバックアップをすれば良いので簡単なのですが、フリー版には少し制約があって個別に復元が出来ない。

これはどう言う事かというと、たとえば、OmniFocus、Omni Outliner、MacJournalのデータを1回でバックアップします。
すると1枚のtgzファイルにまとめられてバックアップされます。
(「iBackup」はコピーのような感じでバックアップします)

このうち、OmniFocusだけを復元したくても出来ない。全てが一緒に復元されてしまう。
有料のプロ版なら個別に復元出来ます。

これを回避するにはちょっと面倒なんですが別々にバックをかけていきます。
そうすれば別々に復元出来ます。

まあ、データ量が少なければ「Get Backup」は指定したフォルダに復元出来るので、まとめて復元してそこから取り出しても良いのですけどね。

この辺は自身のデータ量と相談して個別にバックアップするかまとめてバックアップするかを決めたらいいと思います。

「Get Backup」はtgzファイルでのバックアップなので復元という作業が必要になるので、自分は「Get Backup」のデータもバックアップしています。

では「Get Backup」の説明。

[続きを読む…]

Posted in: Apple | Tagged: バックアップ

サイト内検索


最近の投稿

  • iPhone8+でまだまだ行くよ宣言!(レザーケース購入)
  • MacBook Pro 15インチ(2018)を使って2年
  • ClamXAV 3の使い方(Macのアンチウイルスソフト)
  • ClamXAV 3のサブスクリプション版を購入してみた(Macのウイルス対策)
  • イチローも履いているビモロ(BEMOLO)シューズを買った

カテゴリー

アーカイブ

BIG FAN

旧Mac mini時代にとてもお世話になったUSB電源のFAN。
新Mac miniでも夏にはお世話になるでしょうし、外付けHDDを冷やすのにも

↓このBIG FANの紹介記事はこちら
Mac Miniの熱対策

FAN風量調整コントローラー

12cmのBIG FANや8cmのFANの風量を調整できる優れもの。

プロフィール

当サイトについて
所有Macスペック備忘録1
所有Macスペック備忘録 2

Copyright © 2021 kioku7.com.

Theme by ThemeHall.