マニアックな記事が続いたので今回は毎日使ったり、使用頻度の高いiPhone&iPadアプリの紹介です。
私のiPhoneホーム画面の1面はこんな感じです。
つづいてiPadのホーム画面はこちら
iPhoneもiPadも基本的には同じようなアプリが並んでいます。
リマインダーアプリの「Due」
Due 〜 リマインダー、タイマー、アラーム
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
iPhone/iPadの両方に対応
iPhoneでもっとも使用頻度の高いアプリ。
これは毎日何度となく起動します(勝手にw)
朝の目覚ましに始まり、毎日の様々なルーティーンワークとでも言いますか忘れちゃならない繰り返しタスクの度に確認音がなります。
特に目覚ましに関しては、iPhoneだといつの間にかバッテリーが空になってる怖さがあるので、iPhoneとiPadの二台体制で望みます。
一日おきや一週間にいっぺん等の忘れてしまいそうなゴミ出しや毎週楽しみにしているブラタモリやあんな事、こんな事の直前に確認音が鳴ります。
また「Due」のタイマー機能もよく使います。
自炊時や風呂を沸かす時等の時間確認に毎日使用しています。
値段は少々高めではありますが、見た目も素敵ですし操作性も良いのでとても満足度の高いアプリです。
次によく使うのは「Outliner」
Outliner
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
iPhone/iPadの両方に対応
名前の通りのアウトライナーアプリですが、私はこのアプリを買い物専用に使っています。
買い物リスト系のアプリはいくつも買いましたがどれもシックリこない。
そんな中で一番シックリきたのがこの「Outliner」
何より便利なのがツリーを折りたためる事。
iPhoneの小さな画面で折りたたみ機能が無いと、ズラズラと下に続いてとても見にくい。
しかし、「Outliner」なら見たいところだけをを広げて確認出来る。
僕は酒屋や八百屋で日々の食品を買い、たまにスーパーに行き近所に売ってないものを買います。
酒屋と言っても冷凍食品や調味料、ティッシュから簡単な台所用品まで売っています。
酒屋、八百屋、スーパー毎にツリーを作って、買うものをメモしておきます。
ツリーを折りたたんであっても、○の中がグレーじゃないと買い物は終了していないので、すぐにわかります。
日々の買い出しに無くてはならないアプリです。
次に使用頻度が高いのは「TaskPaper」
TaskPaper — Simple to-do lists
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
iPhone/iPadの両方に対応
これは昔からあるアプリでアウトライナーアプリです。
以前は同期に難があったり、フリーズしたりで使いにくかったのですが、DropBox経由での同期になりフリーズも無くなりとても使いやすいアプリです。
シンプルでお洒落な見た目が好きなので使っています。
ブレインダンプ的に思いついた事を書きなぐる感じですが、主にブログ記事関連や趣味についてが中心ですね。
iPhoneでチャチャッと書きなぐっておけばすぐに同期されるので、あとでiPadの大きな画面で見直したりして便利に使っています。
ここに書きなぐったものを元にiThoughts(マインドマップ)に落とし込んで俯瞰で見たりして、そこからWriteRoomで文章化したりします。(ブログ記事などは)
WriteRoomもTaskPaper同様、ユニバーサルアプリなのでDropBox経由で使いやすいアプリです。見た目も同じくシンプルで好きなんですよね。
WriteRoom
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
iPhone/iPadの両方に対応
iPhoneで長文を打つ時はATOKアプリが入力しやすいので、一旦ATOKで入力した後にワンタッチで文章を丸々コピーしてWriteRoomに貼付けます。
ATOK Pad
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
iPhone/iPadの両方に対応
「iThoughts」も良く使うアプリです。
(iPad版)
iThoughtsHD (mindmapping)
カテゴリ: 仕事効率化, 教育
(iPhone版)
iThoughts (mindmapping)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
これは基本的にiPadで書き込み、iPhoneは主に閲覧用。
俯瞰で見るのは頭の中が整理されていいです。
これもDropBox経由でiPhone&iPadでデータの受け渡しが出来ます。
こうやってみると、DropBoxは必要不可欠ですよね。
逆にiPhoneが中心なのが「iMandalArt」
(残念ながら開発終了)
片手で、フリックでサクサクと単語を入力出来るのが気持ちいいです。
iMandalArtはマインドマップとまた違った感じでアイデア出し等が出来るので便利です。
マインドマップ(iThoughts)は俯瞰で見る事により新たな思いつきやアイデアが出たりするのですが、iMandalArtは逆に必要な事以外を見せない事により次々と考えが出てきます。
たとえば、これ。「人生」とか大きなくくりから始め、仕事や家族、趣味などをつらつらと書いていき、「趣味」ついて考えているところ。
階層をどんどん深くできるので「趣味」を真ん中にして思いつく限りの趣味を周りに並べる。
で、趣味の中の「カメラ」をタップすると階層が更に深くなり、「カメラ」が中心に来る。
こうするとカメラ以外は見えなくなるので、カメラに集中しやすい。
そこから、カメラに関する事をつらつらと書き殴っていく。
iPadだとキーボードにてショートカットも使えて便利だけど、iPhoneの方がフリック入力で小気味良く入力できるので私は主にiPhone版で入力しています。
iThoughtsとiMandalArtを連携させて使う事も出来ますが、私は特に連携をさせていません。
両方ともお気に入りのアプリですが使う方向性が(自分は)少し違うので、連携はさせずに使っています。
見た目がキレイなカレンダーアプリの「Refills」
Refills – スケジュール&ToDo管理(Googleカレンダー™&タスク同期対応)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
iPhone/iPadの両方に対応
見た目重視の私にはぴったりのカレンダーです(笑)
用途としては主に単発な予定を書き込んでいます。たとえばドメインの使用期限だったり。
で、使用期限の1日前と3日前、一週間まえに通知させるようにして。
また支払い等の記録として書き込んだり。後で見返す事のありそうな予定等はカレンダーアプリに書き込みます。
このアプリに書き込めばすぐにiPhoneの標準カレンダーと同期され、大元のGoogleカレンダーと同期するのでiPadも勝手に同期されます。
(iPhone&iPadの標準カレンダーとGoogleカレンダーの同期設定はしてあるので)
iPadは標準カレンダーの見た目がキレイなので閲覧にはイイです。
入力はほぼ100%「Refills」でiPadは閲覧のみですね。
日々の単純な繰り返しタスクはリマインダーアプリのDueにして使い分けています。
タスク管理は「OmniFocus」
【Mac版】
OmniFocus
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
【iPhone版】
OmniFocus 2 for iPhone
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
【iPad版】
OmniFocus for iPad
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
OmniFocusに関してはGTDを実践している有名ブロガーさんのような凝った使い方はしていません。
何かしらのタスクが生じたらまずはInboxにブチ込んで、そこからアクションやらプロジェクトに振り分けて。
基本的に仕事方面であったり、いつかやらなきゃなってタスクが発生した時はOmniFocusで処理します。
例えば近いうちにカーテンを買い替えようって思いついたとしたら、Inboxに入れておいて時間を見てプロジェクト化して細分化する。カーテンを付け替えるというプロジェクトで、アクションは、寸法を測るとかどこに見に行くとか、古いのを外すとか新しいのをつけるとかってバラします。面倒だけどバラすとそのプロジェクトにかかる時間が見えて来るので、仕事関連では結構バラします。
そんな感じでアクションを消化していき、実際に買いに行くというアクションは先ほどの買い物専用アプリの「Outliner」にも記入しておきます。すると買い忘れを防げるので。
コンテキストは位置情報を付けて通知させる機能もありますが、バッテリーを考慮してオフにしてあります。
バッテリーがタフなら便利なんですけどね~。
iPhoneの標準アプリにもこの機能はありますが、OmniFocusの方が改良を重ねてますからね、使い勝手は違うと思います。
サクッと入力してInboxにぶち込むときにはiPhoneが便利ですが、後から色々と変更したりするのはiPadの方が自分は便利なんで両方買って使ってます。
じっくり考える時はMac版でやってます。
日記として使ってる「Day One」
(Mac版)
Day One
カテゴリ: ライフスタイル, 仕事効率化
(iPhone&iPad版)
Day One (Journal / Diary)
カテゴリ: ライフスタイル, 仕事効率化
iPhone/iPadの両方に対応
一日の終わりに軽く振り返るためのアプリ、簡単に言えば日記みたいなもんですが「Day One」というアプリを使っています。これもDropBoxでiPhoneとiPadで連携出来ます。
寝る前に布団に寝転がり、一日を振り返ってます。
また、メンタルを鼓舞するようなメモもここに書いて時折見返しています。
(スターマークを付けて)
あとはタグ機能や検索機能がついてくれると有り難い。
(導入予定らしいです)
あとiPhoneにも入れてありますが主にiPadで使っているのがブラウザアプリの「iCabMobile」とRSSアプリの「Reeder」、後で読む系アプリの「Instapaper」ですね。
iCab Mobile (Web Browser)
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
iPhone/iPadの両方に対応
(iPhone版)
Reeder
カテゴリ: ニュース
(iPad版)
Reeder 2
カテゴリ: ニュース
iPhone/iPadの両方に対応
Instapaper
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
iPhone/iPadの両方に対応
やはり、「iCabMobile」のタブは一々再読み込みしないので便利ですし、「Goodreader」との連携や様々な機能が便利なので手放せません。
RSSアプリの「Reeder」は見た目が良いのと同期が速いので気に入っています。サクサクとブログチェック出来るのが良いです。
「Instapaper」は幾つもの情報収集系アプリと連携させて色んな情報を集約出来るのがいいです。サラッと沢山の記事をナナメ読みしてる最中に「これはあとでじっくりと読みたいな」と思ったらInstapaperに送っておきます。
「GoodReader」は主にカメラなどの機器やパソコンソフトの取説を入れて使っています。
(iPhone用)
GoodReader for iPhone
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
(iPad用)
GoodReader for iPad
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
音声録音アプリの「ClearRecord」
ClearRecord Premium – Noise Free Recorder with Play Speed Control
カテゴリ: ビジネス, ミュージック
歩いている時等にメモりたい事があったら、音声でメモをしておきます。
立ち止まれなかったり、あとでメモろうなんて思っているとサクッと忘れてしまうお年頃ですので、思い立ったが吉日でメモれる音声アプリも中々重宝しています。
音も無くサクッと写真を撮るなら「OneCam」
OneCam(マナー・連写) 〜フリックで簡単シェア〜
カテゴリ: 写真/ビデオ
とにかく、起動が速くシャッター音も無く写真を撮れる非常に便利なカメラアプリ。
消音機能は静かなところでちょっとしたメモ写真を撮るのに助かります。
あとは、キャプチャ画像をサクッとPCに送るのに「Dropbox」もよく使いますね。
と、私の日頃よく使うiPhone&iPadアプリはこんな感じです。
今まで、メモアプリやタスクアプリ、カレンダーアプリその他沢山のアプリを買ってきましたが、最近はすっかりこのアプリ達で落ち着いています。
iPhoneとiPadの素晴らしいアプリを使えば色々な事がはかどります。