二年間使っていたiPhone3GSが「iPhone4S」の発売日に二年縛りが終了するので、翌日の土曜日にふらっとヨドバシカメラに行ってサクッと「iPhone4S」を買ってきました。
今回はSoftBankからauへMNPです。
僕の生活圏内ですと駅前でも圏外になることがあったのと、キャッシュバックが1万円ありますし何よりSoftBankより手に入りやすいのが決めてでした。
案の定、土曜日ではありましたが2~30分ほど待ったら順番が来ました。
手続きが終わったら本体の引き渡しまで2時間ありましたが、その間にケースを見たりカメラを見たり、軽く飲みに行ったりとしてたらあっという間に時間が経ちました。
やはり、新型は快適です。本当にサクサクです。
3GSに比べてブラウジングが段違いに速いです。
SoftBankとauのiPhoneの料金の比較
今回買ったのは、au版のiPhone4Sの16GB(ホワイト)です。
本体分割での支払いです。(あくまで二年後の二年縛りが解ける日まででの差額計算です)
【SoftBank】
(月)5705円×24回=136920円ー6000円(キャッシュバック)
【au】
(月)6275円×24回=150600円ー10000円(キャッシュバック)
[差額]=9680円
au版の方がSoftBankより9680円高いのですが、SoftBankには色々と仕掛けがありますのでそこを加味して。
SoftBankは月月割りの開始が契約の翌々月から発生します。
最初の二ヶ月は1920円高く請求されます。
なので単純に二年で両者を比較した時に(1920円×2ヶ月分の3840円)は適用されません。
で、これにMNPの手数料が2100円かかりますのでこの金額をプラスしないといけません。
よって実際の差額は
9680円ー3840円+2100円=7940円になります。
この7940円を24回で割れば事実上の1ヶ月あたりのSoftBankとauの差額になります。
1ヶ月あたり約330円ほどauの方が高い計算になります。
これはauがおすすめしている「プランZシンプル」での計算です。
プランZシンプルの月額基本使用料は980円です。
これを「プランF (IS) シンプル」に変更すれば月額基本使用料は780円になるので、200円安くなります。
プランZシンプルでのauとSoftBankの差は約330円でしたので200円安くなれば約130円の差になります。
2年でみたら3140円の差です。
月額130円~330円の差と自分の生活圏内での快適差を吟味すれば良いのではないでしょうか。
元々SoftBankが強い地域でしたらわざわざauにする必要もありませんしね。
月額基本使用料が980円のプランにはauがおすすめする「プランZシンプル」と
「SSプランシンプル」があります。
同じau携帯の方が知り合いに沢山いるなら「プランZシンプル」が良いでしょうし、
他社携帯のお知り合いが多いなら「SSプランシンプル」がイイと思います。(自分はこちらにしました)
「プランZシンプル」は1時~21時までがau同士で通話無料、au携帯へのCメールが24時間無料です。
「SSプランシンプル」は無料通話が1050円ついて最大で5,250円が無期限繰り越しになります。
月額基本使用料が200円安い「プランF (IS) シンプル」の注意点。
このプランで契約すると二年縛りの途中でプラン変更した場合、「ISフラット iPhoneスタートキャンペーン」が終了してしまいます。
4980円だったキャンペーンフラット料金が通常の5460円に上がってしまいます。(480円高くなる)
他のプランなら自由に変更出来るそうです。
また、他のプランが契約月からフラット割がキャンペーンの4980円になるところ、プランF (IS) シンプルだと翌月からキャンペーン適用になるのが注意です。(480円高くなる)
通話やメールはガラケーでするからイイよって人なら「プランF (IS) シンプル」で契約するのもありでしょうね。
あと、これは諸説あるみたいですが、自分が契約したヨドバシでは、本体分割でも途中から一括で収める事も可能だそうです。
価格コムなどではiPhoneだけ一括不可という書き込みをチラッと見たので詳しくは契約時によく確認した方が良いかもしれません。
ただ、途中から一括で払ったところでポイントはつきませんけどね。
以上がauとSoftBankでのiPhone料金の比較になります。
この記事の内容はあくまで管理人個人が独自に調べた内容であり、詳しくは契約時に担当者によく確認してください。(料金も変更になる場合があります)