iPhone4sから機種変した非常にお気に入りなiPhone5s。
折角新しくなったので、復元せずにまっさらな状態から使用頻度の高いアプリだけを再ダウンロードしてみました。
で、そんな私の1軍アプリを今回は紹介させて頂きます。
まずは、最上段から。
Refills – スケジュール&ToDo管理(Googleカレンダー™&タスク同期対応)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
iPhone/iPadの両方に対応
東京アメッシュ
カテゴリ: 天気, ユーティリティ
iPhone/iPadの両方に対応
標準のカレンダーアプリは単純に日にちと曜日の確認用。
Refillsは何年も愛用中のお気に入りカレンダーアプリ。
見た目も使い勝手も気に入っています。
ウエザーニュースにアメッシュなどはリアルタイムで天気や雨雲の状態が確認でき、すごい世の中になったよなぁと改めて思います。
2段目はカメラアプリ。
OneCam(マナー・連写) ~フリックで簡単シェア~
カテゴリ: 写真/ビデオ
ProCam 2
カテゴリ: 写真/ビデオ, ユーティリティ
VSCO Cam™
カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル
ShakeItPhoto
カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント
OneCamも利用歴の長いお気に入りカメラアプリ。
起動は速いしカメラの消音機能で無音だし、ファイルサイズも選べるし真四角写真も撮れるし、使用頻度はものすごく高いカメラアプリです。
ProCam2は、初代が無料だったので落としてみたらいい感じだったので、2も買ってみました。
まだ使い込んでいないので色々と試してみたいです。アイコンが気に入って落としたってのもあります(笑)
VSCOcamはお気に入りのフィルターアプリ。フィルムカメラで撮ったようなエフェクトが魅力です。
ShakeItPhotoは全然アップデートがされていませんが、ポラロイドっぽい写真がサクッと撮れるので気に入っています。
細かい設定はありませんが、シャッターを切ればいいだけなので手放せません。
ふと思ったけど、純正のカメラって今までほとんど使ったこと無いかも。
3段目はメール系。
Mailbox
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
iPhone/iPadの両方に対応
Gmail: Google のメール
カテゴリ: 仕事効率化, ソーシャルネットワーキング
iPhone/iPadの両方に対応
標準のメールアプリはキャリアメール専用。
Gmailアカウントの一番メインのアカウントをGmailアプリに使用して、その次に使用頻度が高い2アカウントをMailboxで使用。
プッシュ通知してくれるので便利です。
一つのアプリにまとめてもいいんですが、返信時に違うメアドで返信してしまったりと後々やり取りが分かりにくくなるのでアプリを分けています。
あと、ちょっと贅沢な望みですけど、Mailboxの未読バッジがMacやiPadで同アカウントのメールを既読にした時点で未読バッジが消えてくれると最高なのですが。
標準アプリ(Gmail受信でも)やGmailだとそうなるので。
それに合わせて通知センターの通知も消えてくれるし。
メッセージアプリはauで言うところのCメール用に。一般的にはSMSって名前ですかね。電話番号でメールを送受信するとき用に。
ただ、SMSは他のキャリアに送信する時は1通につき3.15円かかるので注意が必要です。
同じキャリ同士なら大抵無料だとは思いますが。
auはLTEプランに入っていればau同士で24時間無料です。
4段目はメモ&ノート系アプリ。
Outliner
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
iPhone/iPadの両方に対応
Day One (Journal / Diary)
カテゴリ: ライフスタイル, 仕事効率化
iPhone/iPadの両方に対応
MacJournal for iPhone
カテゴリ: ライフスタイル, 仕事効率化
iCloudになって標準のメモアプリの使い勝手がだいぶよくなったので、ちょっとしたメモにとても便利に使っています。
ここに書き込めば即座にMacやiPadとシンクロするので。
Outlinerは文字通りアウトラインプロセッサーなのですが、わたしはこのアプリをずっと買い物専用タスクアプリとして贅沢に使用しています。
ツリー状というか、階層表示出来るのが魅力で一覧性に長けているので。
しかし、最近、標準アプリのリマインダーがなかなか良さそうなので、このOutlinerで行くかリマインダーにするか、ひと思案中です。
Day OneはMac、iPhone、iPadで使える日記系?アプリです。
このアプリでは日常であった出来事の記録用に使っています。
どこどこで何を買ったとか、iPhoneアプリを買ったとか今日は何歩歩いたとか、様々な出来事を記録しています。
また、その時々に思った事(感情)も気になったら兎に角記録しています。
ライフログみたいな大げさな感じでは無く、ちょっと覚えておきたい出来事をサクッと記入する感じで使っています。
MacJournal はブログの下書き用に。
Mac版がMacJournal6になり買い直しはしましたが、挙動も安定してiPhone版もアプデしてDropboxでの同期が出来るようになったので使用頻度はかなりあがりました。
同期の具合も素早く良い感じになったので、最近iPad版も買い足しました。
当ブログはマッタリとしか更新はしませんが、もう一つの写真ブログはチョロチョロと更新していて、その記事内容やワードをMacのMacJournalに書き溜めています。
今回のこの記事もMacJournalで書いてます。Macで書いた内容がすぐにiPhoneのMacJournalと同期されるので、iPhoneで加筆&修正等も出来て便利です。
(今のところ、双方向で問題なく同期出来るのは文字のみです)
(画像ファイル等はMac→iPhoneでは上手くいきません。逆は出来ますが。)
続いて5段目。
OmniFocus 2 for iPhone
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
ニュースが快適に読める SmartNews (スマートニュース)
カテゴリ: ニュース, エンターテインメント
iPhone/iPadの両方に対応
Tweetlogix for Twitter
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
iPhone/iPadの両方に対応
まずは、OmniFocus。これは言わずと知れたGTDアプリ。
何かやる事を思いついたらひとまずOmniFocusのInboxにブチ込みます(笑)
SmartNewsは国内外の様々なニュースがチェック出来ます。
見やすいしサクサク動くので非常に便利です。
ブラウザはSafari1本で。
以前はiCabMobileというアプリを使っていましたが、新しいSafariは個人的に使いやすく感じたのでこちらに移行。
バックグラウンドでページをイチイチ再読込しないのが○。
Mavericksに上げたMacBook AirのSafariと同期して使っています。
Tweetlogixは安定してサクサク動くし見やすいので最近好んで使っています。
機能も豊富ですし使い勝手も良い、尚且つiPhoneとiPadの間でタイムラインを同期できるのも魅力です。
(TweetMarker設定)
最後はドック(Dock)
Launch Center Pro
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
SpeedMemo
カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
Launch Center ProはOmniFocusのInboxにブチ込む用に主に使用。
ただ、OmniFocus2になったのとiPhone5sになってバックグラウンドでの同期が可能になって、OmniFocusの起動がかなり速いので、直接開いても良いんじゃね?感満載です(笑)。
ただ、ランチャーアプリは色々な用途があります。
SpeedMemoは文字通り高速にメモをとる時に使用。
ここに置くメモには起動が高速で、開くたびに新規画面になるのが理想で、iPhone4SではHayamemoを好んで使っていましたが、ストアから消えてしまい、iPhone5sでは気分一新、SpeedMemoを使用。
このアプリも立ち上げると毎回新規画面になるのですぐに入力出来ます。
Day Oneに書き留めるほどでもなく、メモアプリで同期するほどでもない思いついた事(ダジャレ等)をここに書き記しています(笑)
Toolフォルダの中にはたまに使いそうなものを。
メニュー+0(プロフィール)
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
e六曜
カテゴリ: ライフスタイル, ユーティリティ
JotNot Scanner
カテゴリ: ビジネス, 仕事効率化
iPhone/iPadの両方に対応
Due ~ リマインダー、タイマー、アラーム
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
iPhone/iPadの両方に対応
プロフィールとe六曜は画像ファイルがおかしいですね。
プロフィールアプリは咄嗟に自分の電話番号やメアドを知りたい時に便利。
携帯の電話番号は覚えていないので助かります(笑)
e六曜は暦の確認用に。
もう、サポートは微妙で縦長のiPhoneには最適化されていませんが、暦自体は2030年まで対応しているので入れています。月相、六曜、日の出、日の入り、二十四節気等の確認に便利。
JotNot Scannerは手書きでメモった内容をスキャンしてEvernoteにブチ込む時に使用。
Dueは発売当初から愛用中のリマインダーアプリですが、このiPhone5sではそれほど使用頻度が高く無いのでフォルダ内に鎮座。
iPadに入れてある方では毎朝の目覚ましで使用中。
iPhone3GSに入れてある方でタイマーアプリとして毎日欠かせない存在です。
数分単位で何パターンも登録してあるのでワンタッチでタイマーを起動出来ます。
基本的に1面はフォルダを作らずにシンプルに使用頻度の高いアプリを並べています。
Dock内のToolフォルダだけは特別ですけど。
電話の誤作動を防ぐ意味も少し込めています(笑)
余談ですが、iPhone4Sの時は同じように電話アプリをフォルダに入れてあっても、カバンの中で偶然にホームボタンが押され音声コントロールが作動し、雑音を拾い勝手に電話をかける現象がチョイチョイあって非常に困りました。
iPhone5sの場合は指紋認証があるし、音声コントロールからの電話はオフに出来るので、少し安心です。
以上、余談でした。
2面にはRSS系、後で読む系、辞書、Evernote、Dropbox、TextExpander、マップ、電車乗換アプリ等が鎮座しておられます。
と言う感じで、ホーム画面の紹介でした。